習得難易度
技名:バク転、バック転、後方転回、後方倒立回転跳び
正式名称:後方倒立回転跳び
こんにちは!やすです!
今回はバク転を止まらず連続で行う方法について解説いたします。
連続技の中では一番シンプルで連続して行いやすい技です!
バク転は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。
実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。
また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。
バク転の連続を練習する前に、まずは単発のバク転の練習を行ってから練習しましょう!
単発のバク転の方法は以下より解説していますのでチェックしてみてください!
バク転の連続のやり方は基本的には単発のバク転のやり方の応用です。
まずは、単発のバク転を安定させるところからしっかり行いましょう!
バク転をする前に
バク転をする上で柔軟性は不可欠!
とまでは言いませんが、怪我へのリスクや安全面の観点からしてもあったほうがいいでしょう。
また、初心者の方にとってバク転はとても高度な技です。
後方に1回転回るなんてこと日常ではあまりない事なのでいきなりバク転に挑戦する前に基本的なマット運動をして感覚を養っていきましょう!
↓おすすめ記事↓
バク転を連続で行うために重要な要素
バク転を連続で行うためには、手の突き放し、あふり、体の起こしの動作を連動させて行う必要があります。
一つ一つ解説していきます。
突き放し(押し)
着手からすぐに手を押し返す動作のことを言います。
タイミングとしては、手がついた瞬間にすぐに押し返すのが理想です。
単発のバク転よりも着手する際に余裕が必要で、押し返すために少し肘を曲げて着手するようにしてみましょう。
あふり
あふりは聞き慣れないワードだと思います。あふりは体操の用語でバク転やロンダートを行う際によく使われます。
身体をバネのようにして着手した手の方向に足を入れ込む動作のことを言います。
ジャンプしてから身体を大きくそらせて着手したら一気に足を地面の方向へ降ろします。
足を下ろす方向は、着手した際の手が着いていた場所を目掛けて行うと良いあふりができるようになってきます。
体の起こし
体の起こしはあふりで足が地面につくまでに身体をまっすぐに起こす動作のことを言います。
タイミングとしては、足がつく前に起こしはじめるくらいがちょうど良いです。
姿勢は猫背(ふくみ)をイメージして背中の中心あたりで後方に体全体を引っ張るような感じで行いましょう。
体重は踵(かかと)の方向に乗せてなるべく身体が前方に倒れないように意識して行いましょう。
以上、3つの項目を意識して行うことでスムーズで滑らかなバク転を行うことができます!
バク転バク転バク転•••連続で回る!
上記のポイントを抑えたら、連続で行う練習をしていきましょう。
全3ステップでやり方を解説していきます。
バク転の形を意識して練習しよう!
1回目のバク転が終わったら、両手を胸の前あたりで止めます。
この手が次のバク転の着手する手となる為必ず準備するようにしましょう。
ジャンプを大きくすることを忘れずに!
2回目のバク転を腕を振らずに行う練習をしていきましょう。
ステップ1で準備した手を降ると同時に後方へ大きくジャンプして両手をしっかり着手しましょう。
『押し返し』『あふり』をしっかり意識しよう!
着地の際は身体をしっかりあふって起こしてくるように意識します。
身体は含んだまま直立姿勢くらいまで起こしてきます。
また次のバク転がすぐに来るので、胸の前に手を準備します。
1〜3の繰り返しによってスムーズに連続バク転を行うことができます。
うまくいかない時は上記のステップを振り返りながら行ってみましょう。
まとめ
今回は、バク転の連続で行う方法について解説いたしました。単発のバク転が現時点でできていればそこまで時間はかからずにできるようになるのではないかと思います。
バク転は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。
実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。
また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。
また、フォーリアでは連続バク転のような技を練習するためのクラスのバク転・バク宙集中クラスをご用意しております。
バク転・バク宙集中クラス受講の方は未経験の方や初心者の方も多数在籍しています!
指導には、全日本大会出場実績のあるスタッフが安心安全に指導致します!
ホッピングマットなどを利用し、怪我へ配慮した環境が整っています。
詳しいレッスンの詳細はレッスン一覧よりご確認いただけます。
皆様のご参加をぜひお待ちしております!