習得難易度
技名:バク宙、後方宙返り、後方抱え込み宙返り、後方伸身宙返り、後方屈伸宙返り、後方抱え込み二回宙返り、スワン、ダブル、ドッペル、スワンダブル、スワンドッペル、ナゴルニー、バッファロー、リューキン
こんにちは!やすです!
今回は後方宙返りの技の種類とそのやり方について解説致します。
単にバク宙と言っても様々な種類とやり方があるのでぜひ参考にしてみてください!
後方宙返り(バク宙)は体操やチア、パルクールなどの様々な競技で行われることの多い技です。
体操競技においては床の演技中に必ずと言ってもいいほど行われる頻度の高い技です。
そんな後方宙返りにもたくさんの種類があり、実施方法によって難易度も異なります。
今回は、ひねり技を除外した後方宙返りを難易度順に解説していきます。
宙返り技は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。
実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。
また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。
後方抱え込み宙返り
抱え込みとは、宙返り後膝や太ももの後ろを両手で持ち体を小さく丸めた姿勢のことを言います。
宙返り系の技の中では一番難易度が低く、初心者の方であればまずは最初に練習するべき技と言えるでしょう。
後方抱え込み宙返り
後方抱え込み宙返りは宙返り系の技の中では一番難易度が低く、基本形となる技です。
初心者の方はまずは後方抱え込み宙返りを練習しましょう。
後方屈伸宙返り
屈伸とは、抱え込み宙返りとやや形は似ていますが、膝を伸ばして身体を長座体前屈のように折りたたんで行う方法です。
膝を伸ばしていることと引き上げが必要になることから後方抱え込み宙返りよりもやや難易度がたかい技となります。
後方屈伸宙返り
後方屈伸宙返りは体操などの競技を行っていないとあまり馴染みはないかもしれません。
抱え込み方にややテクニックが必要となります。
後方伸身宙返り
伸身とは、身体全体をまっすぐに伸ばして宙返りを行う方法です。
身体を伸ばして行う分、軸をとるのと高さを出すのが難しく一回宙返りの中では一番難易度が高い技となります。
後方伸身宙返り(スワン)
後方伸身宙返りは技の大きさやダイナミックさに魅力があり、習得すれば存在感の大きい技となります。
回転力や身体を締めるなど、空中感覚がとても重要な技です。
練習する際は無理のない範囲で行うようにしましょう。
後方二回宙返り
後方二回宙返りは、縦に二回転する宙返り技です。
ダブル、ドッペルとも呼ばれており、回転数も多いためかなりの大技となります。
後方抱え込み二回宙返り
後方屈伸二回宙返り
後方伸身二回宙返り
その他の特殊な宙返り
バッファロー
バッファローは前方に走りながら後方に片足で宙返りをする技です。
走る方向と回転がかかる方向が逆になり、蹴り足が一本となるため、習得難易度の高い技となります。
フォーリア
フォーリアは形はバッファローに似ていますが、角度を90度回した方向に向かって回転をかけます。
難易度としてはバッファローと同じくらいでしょう。
リューキン
ナゴルニー
技名の由来となったロシアの体操選手のニキータ•ナゴルニー選手の演技です。
冒頭に行っている宙返りが後方屈伸三回宙返りです。
以上が特殊な宙返りのご紹介でした。
三回宙返りは世界でもできる人がほとんどいないとても珍しい技です。
回転力が強いのと宙返り前の蹴りがとてつもなく強い事がわかります。
まとめ
今回は、後方宙返りの種類とやり方について解説致しました。実施する形や方法によって難易度が変わり、競技ではとても重要な要素となります。一部、2回転以上の回転を伴う宙返りも紹介しておりますが、上級者向けの技となりますので、特別な指導なしでは挑戦しないようくれぐれも注意してください。
宙返り技は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。
実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。
また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。
また、フォーリアではバク宙を集中的に練習するためのバク転・バク宙集中クラスをご用意しております。
バク転・バク宙集中クラス受講の方は未経験の方や初心者の方も多数在籍しています!
指導には、全日本大会出場実績のあるスタッフが安心安全に指導致します!
セーフティマットやホッピングマットなどを利用し、怪我へ配慮した環境が整っています。
詳しいレッスンの詳細はレッスン一覧よりご確認いただけます。
皆様のご参加をぜひお待ちしております!