acro-foreal

【バク転アクロFOREAL-フォーリア-】
全スタッフ体操競技歴:16年
指導経験:3000人以上

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【自宅トレ!】腹筋を鍛えて日常生活・スポーツ場面で活躍する(上級)

こんにちは!こうせいです!今回は、スポーツを行う上で必要不可欠な筋肉の鍛え方をご紹介します。筋トレやダイエットなどを始める際に、まず手を付けたくなるのが腹筋です。さまざまな方法で鍛えることで多種多様なスポーツに通用する腹筋を作っていきましょう! 腹筋とは?? 腹筋というと、いわゆる「シックスパック」の部分のみを連想する方も多いことでしょう。しかし腹筋は、4種類に分かれた筋肉の総称です。それぞれの部位ごとにトレーニングに適した動作が異なり、鍛え方によっては見た目にも影響します。まずは腹筋の種類と役割について ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【自宅トレ!】腹筋を鍛えて日常生活・スポーツ場面で活躍する(中級)

こんにちは!こうせいです!今回は、スポーツを行う上で必要不可欠な筋肉の鍛え方をご紹介します。筋トレやダイエットなどを始める際に、まず手を付けたくなるのが腹筋です。さまざまな方法で鍛えることで多種多様なスポーツに通用する腹筋を作っていきましょう! 腹筋とは?? 腹筋というと、いわゆる「シックスパック」の部分のみを連想する方も多いことでしょう。しかし腹筋は、4種類に分かれた筋肉の総称です。それぞれの部位ごとにトレーニングに適した動作が異なり、鍛え方によっては見た目にも影響します。まずは腹筋の種類と役割について ...

ストレッチ ブログ 基礎基本技 後方系

2022/12/27

【技ストレッチ!】ブリッジで腰を痛めないためのストレッチとは?

こんにちは!こうせいです!今回は、ブリッジを行う際に腰を痛めないためのストレッチになります。腰を痛める理由は多くありますが、怪我の予防や柔軟性を高めるためストレッチを具体的にご紹介していきます! ブリッジとは? 小学生体育でも習うブリッジですが、体操での基礎基本技の一種になります。身体が固まった状態でブリッジを行うと腰や肩を痛めてしまう可能性があります。具体的にブリッジとは、仰向けに寝転び手と足で床を押し上げ腹部を上に上げた状態のことを言います。ここで、必要な柔軟性は背筋・肩周り・腹筋の柔軟性が必要となり ...

ブログ 側方系 前方系 基礎基本技 筋力トレーニング

2022/12/27

【技トレ!】腕支持系の技を簡単にする腕力アップトレ!

こんにちは!こうせいです!今回は、倒立やバク転・ハンドスプリングなど腕を使ったアクロバットを簡単に行うための腕力アップメニューになります。腕力をアップすれば今までできなかった技もできるようになるかもしれません。 腕支持系の技には何があるか? 側方倒立回転 『側転』は、正式名称を『側方倒立回転』体操競技の基礎基本技で側方系の回転技です。体操競技の他、チアやダンスなどでも行われていて学校教育の中でも行われているとてもポピュラーな技です。 両手両足を使って回転するのが一般的ですが、『片手のみの側転』『肘や頭をつ ...

ひねり技 ブログ 体操 筋力トレーニング

2022/12/27

【自宅トレ!】腹筋を鍛えて日常生活・スポーツ場面で活躍する(初級)

こんにちは!こうせいです!今回は、スポーツを行う上で必要不可欠な筋肉の鍛え方をご紹介します。筋トレやダイエットなどを始める際に、まず手を付けたくなるのが腹筋です。さまざまな方法で鍛えることで多種多様なスポーツに通用する腹筋を作っていきましょう! 腹筋とは?? 腹筋というと、いわゆる「シックスパック」の部分のみを連想する方も多いことでしょう。しかし腹筋は、4種類に分かれた筋肉の総称です。それぞれの部位ごとにトレーニングに適した動作が異なり、鍛え方によっては見た目にも影響します。まずは腹筋の種類と役割について ...

ストレッチ ブログ 前方系 基礎基本技 筋力トレーニング

2022/12/27

【技トレ!】飛び込み前転で綺麗な放物線を描いて跳ぶためのトレーニングとは?

こんにちは!こうせいです!今回は、小学校体育で習う飛び込み前転を綺麗に行うための筋力トレーニングに関しての記事になります。飛び込み前転を綺麗に行うためには、高く跳ぶための脚力・姿勢を維持するための体幹を鍛えなければなりません。十分な筋力がないと、綺麗な放物線を描いて飛び込み前転を行うことができません。ここからは、どのように鍛えていくかの方法をご紹介します。 飛び込み前転とは?? 飛び込み前転は体操競技や男子新体操競技で行われることが多い前方系の技です。形は前転の延長ですが、跳躍を伴うので感覚に慣れていない ...

アクロバット ブログ 側方系 基礎基本技 筋力トレーニング

2022/12/27

【技トレ!】ロンダートで足を完全に閉じるための筋トレ!

こんにちは!こうせいです!今回は、ロンダートで完全に足を閉じるために必要な筋肉のご紹介です!ロンダートでは側転の途中で足を完全に閉じなくてはいけません。練習量も大切ですが、下半身の筋力も大切な要素の一部です。早速紹介していきましょう! ロンダートとは?? ロンダートは、体操競技やチアなどで行われることが多い技です。主に、バク転や宙返り技のような後方系の技を行う際の助走の技として行われることが多いです。 よりレベルの高い技へ繋げる際は、ロンダートに勢いがありスムーズに次の技へ繋げることが重要になってきます。 ...

アクロバット ブログ 基礎基本技 筋力トレーニング

2022/12/27

【技トレ!】マカコをスムーズに回すためのトレーニング!

こんにちは!こうせいです!今回は、マカコをスムーズに綺麗に回すために必要な筋肉のトレーニング方法い関してご紹介していきます。マカコは、チア・ダンス・トリッキングなどで使われている技になります。コツを掴めば習得できますが、スムーズに回転するには筋力も大切な要素になります! マカコとは?? マカコという技を初めて知ったという方もいらっしゃると思います。しゃがんだもしくは座った姿勢から後方に一回転する技です。一瞬片手で支持する瞬間はありますが、感覚としては側転に近い技です。 https://www.youtub ...

ストレッチ ブログ ボディケア 筋力トレーニング

2022/12/27

【子ども遊び!】色々な子供の体遊び運動!ゲーム編

こんにちは!こうせいです!今回は、幼少期に行うことで運動能力が向上する体つくり運動に関してご紹介します!幼少期の体つくり運動は様々な種類があります。本記事では、みんなでできる体遊びゲーム をメインにご紹介していきます。自宅でも実践できる内容なので、親子のコミュニケーションを増やすためにも子供と遊びながら体を動かしましょう! ゴールデンエイジとは??【神経系が発達する5歳〜9歳】 子どもの神経は5-6歳まで急激に発達し、大人の80%にまで達するとされています。 12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同 ...

NEWS

2023/1/20

2023/01/16 アクロバットクラス追加開講✨✨【COZY蒲田校】

人気のアクロバットクラスを追加で開講する事が決定いたしました! 2月より随時体験レッスンを行います! クラスの定員数に限りがありますので、検討中の方はお早めにお問い合わせください💪 追加クラスの概要 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 《COZY蒲田校》 ○アクロバットクラス (日)19時00分〜20時20分 開講予定日 2023年2月5日〜 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ まずは体験レッスン! ご入会いただく前に一度体験レッスンの受講をお勧めしております!そこでレッス ...

ストレッチ ブログ ボディケア 筋力トレーニング

2022/12/27

【子ども遊び!】色々な子供の体遊び運動!動物歩き 前編

こんにちは!こうせいです!今回は、幼少期に行うことで運動能力が向上する体つくり運動に関してご紹介します!幼少期の体つくり運動は様々な種類があります。本記事では、動物歩きをメインにご紹介していきます。自宅でも実践できる内容なので、親子のコミュニケーションを増やすためにも子供と遊びながら体を動かしましょう! ゴールデンエイジとは??【神経系が発達する5歳〜9歳】 子どもの神経は5-6歳まで急激に発達し、大人の80%にまで達するとされています。 12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同じ。つまり、あなたの ...

ストレッチ ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【子ども遊び!】色々な子供の体遊び運動!動物歩き 後編

こんにちは!こうせいです!今回は、幼少期に行うことで運動能力が向上する体つくり運動に関してご紹介します!幼少期の体つくり運動は様々な種類があります。本記事では、動物歩きをメインにご紹介していきます。自宅でも実践できる内容なので、親子のコミュニケーションを増やすためにも子供と遊びながら体を動かしましょう! ゴールデンエイジとは??【神経系が発達する5歳〜9歳】 子どもの神経は5-6歳まで急激に発達し、大人の80%にまで達するとされています。 12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同じ。つまり、あなたの ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【3歳からできる】運動神経を鍛える体つくり運動とは?

こんにちは!こうせいです!このゴールデンエイジという期間に様々な経験をすることでその後の運動能力が決まってしまう大変重要な期間です。トレーニングというよりかは遊びに近いので楽しく運動能力を向上させていきましょう! ゴールデンエイジとは??【神経系が発達する5歳〜9歳】 子どもの神経は5-6歳まで急激に発達し、大人の80%にまで達するとされています。 12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同じ。つまり、あなたの今の運動神経も10-12歳の時につくられたものです。 この時期にさまざまな動作を経験すること ...

ストレッチ ブログ ボディケア 筋力トレーニング

2022/12/27

【大人専用】まだ間に合う!簡単ストレッチで大開脚!!

こんにちは!こうせいです!今回は、大人のための開脚ストレッチに関してご紹介していきます。子供の時は簡単に開脚ができていたが、大人になってやってみると開かない!といった経験はあると思います。そんな時に試していただきたいストレッチ法をご紹介していきます。 ほぐすべき部位は?? 【太もも】ハムストリング ハムストリングは、大腿四頭筋などと一緒に太ももの中の筋肉群です。 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)・半腱様筋(はんけんようきん)・半膜様筋(はんまくようきん) これらを総称としてハムストリングと呼ばれています! ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【バランス能力UP】足裏を鍛えて倒れない体に!

こんにちは!こうせいです!今回は足の裏を鍛えて怪我予防・バランス能力向上ができるトレーニングのご紹介です。腹筋・背筋などの筋トレは良く耳にすと思いますが、足の裏の筋トレはあまり聞かないと思います。今回は、足の裏を鍛えることで得られるメリットや鍛え方に関して解説します。 足の裏の筋肉とは? 足部とは、くるぶしより下の部分を指します。つま先や指を動かす筋肉は、「内在筋」と足の上方にあって腱でつながる「外在筋」の2種類があります。 足裏にはアーチがあり、土踏まずと呼ばれる部分です。現代では、舗装された道が主流で ...

アクロバット ダンス チア ブログ

2022/12/27

【アクロバット】ダンス・チアなどで活躍できるアクロバット紹介!

こんにちは!こうせいです!今回は、ダンスやチアなどで活躍できること間違いなしのアクロバット技に関してご紹介します。体操競技でも行われているアクロバットですが、器械体操とダンスやチアなどで行われる技には同じようで少し違う技があります。器械体操でのアクロバットは、姿勢や綺麗さを求められますが、ダンスやチアなどのアクロバットは器械体操の技を少し崩したような技が多い印象です。簡単な技から難しい技まで紹介していきましょう! 基本的なアクロバットとは? 体操競技でよく見る宙返りやバク転・側宙などが基本的なアクロバット ...

アクロバット ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【親子体操!!】子供とのコミュニケーションを増やす親子体操!!

こんにちは!こうせいです!以前、ご紹介させていただいたゴールデンエイジの体遊びですが5歳からのことをそう呼ぶのでそれまでの期間の体つくり運動(親子体操)を今回はご紹介いたします。 ゴールデンエイジとは??【神経系が発達する5歳〜9歳】 子どもの神経は5-6歳まで急激に発達し、大人の80%にまで達するとされています。 12歳では神経系の発達はほぼ100%で大人と同じ。つまり、あなたの今の運動神経も10-12歳の時につくられたものです。 この時期にさまざまな動作を経験することで、脳が刺激され、運動神経も発達し ...

アクロバット ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【体操競技】子供が養える36動作は何個ある?

こんにちは!こうせいです!今回は、子どもが習得するべき36動作の中で体操を通して習得できる動作はいくつあるのか?を簡単にご紹介していきます。36動作は基本的には体一つで物を使う動作は少ないです。体操競技も同じで基本的には体一つで行う競技なので36動作に通じるものも多いはずです!子どもに体操を経験させるメリットを考えてみましょう! 幼少期に養うべき36動作とは? 3歳から6歳の期間は日常生活からスポーツ場面で活躍するためのさまざまな動きができるようになる時期です。さまざまな動きに興味を持ち大人の真似をしたく ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【スキマ時間で!】簡単な36動作を取り入れた親子体操とは?

こんにちは!こうせいです!最近、お子さんと遊んでますか?おうちで簡単に子どもと遊ぶことができて、スキンシップも取ることができたら魅力的だと思いませんか?今回は、お家で簡単に子供と遊びながら幼少期に養うべき36動作を養おうという内容です!子供は遊んでもらっている感覚ですが、確実に36動作を習得するトレーニングなのでメリットもいっぱいです! 幼少期に養うべき36動作とは? 3歳から6歳の期間は日常生活からスポーツ場面で活躍するためのさまざまな動きができるようになる時期です。さまざまな動きに興味を持ち大人の真似 ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【子ども専用!】幼少期に養うべき36動作とは??

こんにちは!こうせいです!今回は、幼少期に養うべき36動作をご紹介します!36動作とは子供が楽しく・面白いと感じながら養うことができる運動の基本動作です!幼少期にたくさんの種類の運動を経験することでその後の運動能力に影響が出ます!まずは、どのような運動があるのか知るところから始めましょう! 幼少期に養うべき36動作とは? 3歳から6歳の期間は日常生活からスポーツ場面で活躍するためのさまざまな動きができるようになる時期です。さまざまな動きに興味を持ち大人の真似をしたくなる時期でもあります。 人は基本的な動作 ...

ブログ 声かけ

2022/12/27

【やる気】子供をやる気にさせる言葉5選!

こんにちは!こうせいです!今回は、子供のやる気を底上げするための声かけに関してご紹介します。勉強中やスポーツを行う上で、集中しないといけない場面が出てきますが切り替えが苦手な子が多くいます。そんな時に上手に声かけすることで子供のやる気を引き出すことができる魔法の言葉をご紹介します。 NGな声かけの仕方!! 命令口調 他人と比べる 脅す 具体的なNGエピソード 命令口調 『練習しなさい』『練習に行きなさい』このような命令口調だと親子の間で上下関係ができてしまうため指示待ち人間になってしまう可能性があります。 ...

ブログ 声かけ

2022/12/27

【子供に良くない】子供がやる気を損ねるNGワード5選!

こんにちは!こうせいです!今回は、子供のやる気を損ねてしまう危険な声かけに関してご紹介します。勉強中やスポーツを行う上で、集中しないといけない場面が出てきますが切り替えが苦手な子が多くいます。間違った高圧的な言い方をすると誰でもやる気を損ねてしまいますが、言い方を変えるだけで伝わる場合もあります。今回は、そんなNGワードをご紹介していきます! NGな声かけの仕方!! 命令口調 他人と比べる 脅す 具体的なNGエピソード 命令口調 『練習しなさい』『練習に行きなさい』このような命令口調だと親子の間で上下関係 ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【自制心を育てる】興奮してしまった子供を落ち着かせる遊び3選!

こんにちは!こうせいです!今回は、興奮してしまった子供を落ち着かせる言葉や声かけに関してご紹介します。興奮した子供を落ち着かせる時、声をかけてもさらに興奮してしまい聞く耳持たずの状況になったことがある方は多いと思います。そんな時に子供を落ち着かせ一度目をみて話す、そして状況に合わせた最適な言葉をご紹介します! 子供が興奮してしまう理由は? 興奮してしまう理由として大きく2つ挙げられます。 うまくいかないことが起きると、不安やストレスで興奮してしまう 子供は感情に正直です。素直な喜怒哀楽で、楽しい・楽しくな ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【ゴールデンエイジ期】体遊びを覚えて運動能力を向上させる!!

こんにちは!こうせいです!今回は、ゴールデンエイジ期の体つくり運動をご紹介していきます!ゴールデンエイジとは、一般的に5歳〜12歳頃までのことを言います。このゴールデンエイジという期間に様々な経験をすることでその後の運動能力が決まってしまう大変重要な期間です。トレーニングというよりかは遊びに近いので楽しく運動能力を向上させていきましょう! ゴールデンエイジとは??【神経系が発達する5歳〜9歳】 子どもの神経は5-6歳まで急激に発達し、大人の80%にまで達するとされています。 12歳では神経系の発達はほぼ1 ...

ブログ 筋力トレーニング

2022/12/27

【子供怪我】よく転んでしまう子供の原因と対策とは?

こんにちは!こうせいです!今回は、よく転んでしまう子供のための受け身の習得方法に関してです!子供のうちは体と頭のバランスがうまく取れずに転んでしまうことがよくあります。子供の頭の重さは体重の約30%(大人は6%)とても転びやすいのはこのためです。よく転んでしまううちに受け身を覚えることで重大事故防止にもつながります!! 子供はなぜよく転んでしまうのか? 新生児の子供の頭と体のバランスはほぼ3分の1と言っても過言ではありません。大人の頭は体重の6%ほどなのでそれほど気になりませんが、子供にとっての頭はとても ...