- バク転アクロFOREAL-フォーリア-トップ >
- acro-foreal
acro-foreal

【バク転アクロFOREAL-フォーリア-】
全スタッフ体操競技歴:16年
指導経験:3000人以上
習得難易度 ★★ こんにちは!やすです!今回は、家でもできるハンドスプリングの在宅トレーニング方法について解説いたします。どなたでも簡単に練習することができる内容になってますので、ぜひ参考にしてみてください! 本記事は、家の中でもできるハンドスプリングの練習方法をご紹介する記事となっています。1日でも早くハンドスプリングを完成させたい方や、いまいちコツが掴めていない方におすすめの記事となっています。以下、ハンドスプリングの完成系の動画です。 https://www.youtube.com/watch?v= ...
習得難易度 ★★★★★ こんにちは!やすです!今回は、フォーリアのコツとやり方について解説致します!片足で蹴る技で、足を180度大きく回転させるためとても華やかな技です。 フォーリアは、片足で回る宙返り技ですが、回転は後方宙返りとバタフライを合わせたような回り方になります。 簡単な技ではないですが、縦に回らないので、割と練習がしやすい技です。 フォーリアを練習する前に身につけておきたい技や関連する記事を以下にまとめたので参考にしてみてください↓ https://www.acro-foreal.com/20 ...
習得難易度 ★★★ 技名:ガンビ こんにちは!やすです!今回は、ガンビと言う技について解説いたします!側転なのに側転じゃない不思議な技です! ガンビは側方系の技で、形としては側転に近い技です。 側転の応用系のような技で、手の付き方や体の使い方に少し変化を加えた技です。 事前に行うべき練習は練習は側転のみでできるので、アクロバット初心者の方でも安心して行える技です。 側転についてまとめた記事はこちら👇 ↓側転関連記事↓ https://www.acro-foreal.com/2021/10/08/sokut ...
習得難易度 ★★★★★ こんにちは!やすです!今回は、サイドフリップのやりかたについて解説致します!パルクールなどの多くの競技の中で行われるポピュラーな技なので、頑張って習得しましょう! サイドフリップは、前方にとびながら横向きに回転を変える技です。 側宙の回転の仕方に似ていますが、跳び方や高さにやや違いがあります。 感覚としては、前宙や側宙の感覚があると安定して出来るようになります。 過去記事で、前宙のやり方や側宙のやり方について解説しています! https://www.acro-foreal.com/ ...
習得難易度 ★★★★★ こんにちは!やすです!今回は、バルディーズのコツややり方について解説致します!バク転の応用技なので一人でバク転ができている方向けの技になります! バルディーズは主に、トリッキングやパルクールなどのストリート系の競技の中で行われることが多い技です。 ストリート系競技の他、男子新体操のような演技を行う競技の中でも一部使われることがあります。 バルディーズを練習するにあたって、後方系の技の感覚が一部必要になります。 必要な技についてまとめた記事を以下に紹介いたしますので、必要に応じて参考 ...
こんにちは!やすです!今回は、幼児期に行うべき体幹を鍛える体操的トレーニングをご紹介いたします。どんなお子さんでも簡単に行う事ができ、楽しみながら行える内容になっています! 類似した記事で幼児専用トレーニングの記事を紹介しています。幼児期にトレーニングを行うことの必要性や理由などを紹介しています。 https://www.acro-foreal.com/2021/10/29/6saimadenoyoujiasobi/ 体操とは『からだを操る能力』 体操はその名の通り『体』を『操る』という意味があります。そ ...
キャンペーン期間3月末まで! 皆さんこんにちは♪今回は、公式SNSフォローキャンペーンの期間についての告知をさせて頂きます!誠に勝手ながら、フォローキャンペーンの期間を3月末までとさせていただきます🙇♂️何卒、ご了承ください。 必要な作業は公式SNSのフォローのみ!!無料でバク転アクロバットを始めましょう👏 キャンペーン概要 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ①Twitter @Acro_FoReal ②Instagram @acro_foreal ③公式LINE @611utxxp 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 上記のアカウ ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、誰しもが生まれながらにしてすでに持っている腰のサポーター的な役割をする筋肉のご紹介です!以前、ご紹介した腸腰筋トレーニング(中級)の記事をまず見ていただければと思います。腸腰筋と聞いてピンッ!と来る方は少ないと思います。名前の通り、腸や腰周りの筋肉で別名は深腹筋とも呼ばれいているインナーマッスルの一部です!まずは、腸腰筋のご紹介と鍛え方・鍛えることのメリットに関して簡単に説明していきます! 腰回りの筋肉’’腸腰筋’’とは?? 腸腰筋とは名前の通り、腸や腰周りの筋肉で別名 ...
こんにちは!やすです!今回は、初心者の方でも明日から出来るアクロバットのおすすめ技をご紹介いたします!割と取り組みやすいものを選びました! アクロバット技は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。 レベル1【☆】 ネックスプリング(首跳ね起き) https://www.youtube.com/watch?v=R_ZpwAypqpA ヘッドスプリング(頭跳 ...
習得難易度 ★★★ 技名:スクート、モンキースクート、ハイパースクート、マスタースクート こんにちは!やすです!今回は、ストリートで活躍が間違いないスクートについて解説いたします!様々なやり方があるのでその種類と技への繋げ方についてご紹介いたします! スクートは体操競技で言うところの側転のような技です。 宙返り系の技や、捻り系の技へ繋げることができ、宙返り系の技の女装のような技です。 スクートと同時進行で側転を練習することで、より良い感覚を養うことができます。 側転の記事👇 https://www.acr ...
こんにちは!やすです!今回は、体操競技においてオリンピックで行われることもある床の高難易度技の前方系編です!一部、ロンダートから入る後方系の技も含みます。 アクロバット技は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。 体操の床は12メートル四方のマット上で演技を行います。 必須要素として、徒手体操やバランス運動、倒立や宙返りなどのタンブリングを演技中に組み込 ...
こんにちは!こうせいです!今回は、四十肩・五十肩に関しての記事になります。年齢を重ねるにつれて引き起こす関節痛に一種です。リモートワークが主流になっている今、うまくセルフケアすることで作業効率の向上や日常生活での運動も楽にできるようになります!まずは、なぜ関節痛を引き起こすのかどのようにセルフケアするのかをご紹介します。 四十肩・五十肩とは?? 年齢を重ねていく中で、肩をスムーズに動かせなくなってきます。この関節痛の一種でもある『四十肩』『五十肩』ですが、名前の通り40代・50代で起きることが多いです。名 ...
この度、COZY蒲田店でキッズアクロバットクラスを3月より開講することとなりました! 対象年齢は、4歳から7歳(小学校1年生)までの子が受講いただけます! 子供のうちからバク転や倒立などのアクロバット技を行なっておくことで、運動の感覚が研ぎ澄まされ、様々なスポーツに応用できるようになります! ↓要項は以下より↓ クラスの特徴 キッズアクロバットクラスは、4歳〜小学1年性までが対象のアクロバットクラスです。マット運動を軸にした、体作りの運動や幼少期に身につけたい36動作を取り入れたコーディネーショントレーニ ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、今までご紹介してきたトレーニングをカテゴリ別に分けていきましょう。あなた自身の目的にあったトレーニングを行うことが理想的な身体つくりへの近道です。目標を決め、どこの筋肉をどのように鍛えれば良いのか?を明確にしていきましょう! まずは自分の目標・ゴールを決める まず明確な目標が決まっていない為、長続きさせることができないパターンが多いです。はっきりとした目標があると、やらなければ目標が達成できないと感じ頑張る気になれます。例えば、マラソンで例えるとゴールのないマラソンは気 ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、お尻の筋トレ(大臀筋上級)に関してのご紹介です。前回ご紹介したお尻の筋トレ(中級)を試されていない方はまず先に読んでみてください。お尻の大部分を占める筋肉を鍛えることで、見栄えはもちろん代謝が上がることで無駄な脂肪を落とせる効果もあったりします。それでは、トレーニング方法を覚えていきましょう! お尻にある筋肉’’大臀筋’’とは?? お尻は、3種類の筋肉からなる部位なのですがその大部分を占めるのが大臀筋になります。上半身を支えるとともに、上半身と下半身の動きをつなぐ役割が ...
こんにちは!やすです!今回は、様々な飛び込み前転の種類について解説致します!跳び方ややり方によって完成系が違うので皆さんもぜひ挑戦してみましょう! 飛び込み前転は体操競技や男子新体操競技で行われることの多い前方系の技の一種です。 主に、技と技の間の繋ぎの技として行われることが多いです。 その他、飛び込み前転に捻りを加えたり、後方へ大きく飛び込んで人の上を飛び越えたりと利用方法は様々です。 今回は、飛び込み前転の種類と完成系についてを動画を交えて解説していきます。 アクロバット技は知識や経験がない状態で行う ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、誰しもが生まれながらにしてすでに持っている腰のサポーター的な役割をする筋肉のご紹介です!以前、ご紹介した腸腰筋に関しての記事をまず見ていただければと思います。腸腰筋と聞いてピンッ!と来る方は少ないと思います。名前の通り、腸や腰周りの筋肉で別名は深腹筋とも呼ばれいているインナーマッスルの一部です!まずは、腸腰筋のご紹介と鍛え方・鍛えることのメリットに関して簡単に説明していきます! 腰回りの筋肉’’腸腰筋’’とは?? 腸腰筋とは名前の通り、腸や腰周りの筋肉で別名は深腹筋とも ...
こんにちは!やすです!今回は、前方系に分類される捻り技の種類をご紹介いたします!前宙以外にも実は捻り技は存在するので、チェックしてみてください! 単にひねり技と言っても様々な種類のものが存在し、『前方系のひねり技』『後方系のひねり技』『側方系のひねり技』などがあります。 これらはそれぞれ捻る方向や完成系に大きな違いがあります。 今回解説する前方系のひねり技は前宙を基本技としてご紹介いたします。 また、1回転以上の回転を伴う転系や2回転以上回転する技は除外しています。 本記事は体操競技の技の中でも危険性の高 ...
こんにちは!やすです!今回は、ダンスや体操競技でよく行われるワームについて解説いたします。基本的な形からやり方まで細かく解説いたします! ワームってどんな技? ワームとは? ワームは体操競技やダンスなどで行われることが多い技です。 わざとしての利用よりも体幹や身体のコントロールなどをより高くするために行われたりすることが多いです。 基本的には同じ動きの連続ですが、全身をうまく使えていないと連続して動かし続けることは難しい技です。 まずは以下の動画から技のイメージを固めていきましょう! https://yo ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、誰しもが生まれながらにしてすでに持っている腰のサポーター的な役割をする筋肉のご紹介です!腸腰筋と聞いてピンッ!と来る方は少ないと思います。名前の通り、腸や腰周りの筋肉で別名は深腹筋とも呼ばれいているインナーマッスルの一部です!まずは、腸腰筋のご紹介と鍛え方・鍛えることのメリットに関して簡単に説明していきます! 腰回りの筋肉’’腸腰筋’’とは?? 腸腰筋とは名前の通り、腸や腰周りの筋肉で別名は深腹筋とも呼ばれいているインナーマッスルの一部です。ざっくり説明すると大腰筋、小 ...
バク転アクロFOREAL-フォーリア-公式SNSチャンネルフォローキャンペーンを行います!以下の公式アカウントをフォローしていただくことでお得にレッスンにご参加いただけます! 公式アカウント ①Twitter@Acro_FoReal ②Instagram@acro_foreal ③公式LINE@611utxxp 上記のアカウントのいずれか 1つフォロー → 初回体験レッスン無料✨ 2つフォロー → 2回目のレッスンが500円✨ 3つフォロー → 入会金無料✨ お得にバク転•バク宙、アクロバット ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、お尻の筋トレ(大臀筋中級)に関してのご紹介です。前回ご紹介したお尻の筋トレ(初級)を試されていない方はまず先に読んでみてください。お尻の大部分を占める筋肉を鍛えることで、見栄えはもちろん代謝が上がることで無駄な脂肪を落とせる効果もあったりします。それでは、トレーニング方法を覚えていきましょう! お尻にある筋肉’’大臀筋’’とは?? お尻は、3種類の筋肉からなる部位なのですがその大部分を占めるのが大臀筋になります。上半身を支えるとともに、上半身と下半身の動きをつなぐ役割が ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、お尻の筋肉の鍛え方とメリットに関してのご紹介です。お尻の大部分を占める筋肉を鍛えることで、見栄えはもちろん代謝が上がることで無駄な脂肪を落とせる効果もあったりします。今回は、簡単に筋肉のご紹介とトレーニング方法を覚えていきましょう! お尻にある筋肉’’大臀筋’’とは?? お尻は、3種類の筋肉からなる部位なのですがその大部分を占めるのが大臀筋になります。上半身を支えるとともに、上半身と下半身の動きをつなぐ役割があります。立つ・歩く・走るなどの動作を骨盤の前側にある腸腰筋と ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、前回のふくらはぎのトレーニングの中級編の続編になります。コロナ禍ということもあり、リモートワークやオフィスワークの増加により1日の歩く量が減ってきており運動量が少なくなっている方も多いと思います。運動量が減ってしまうと、血流が悪くなり健康にもよくありません。 ”第二の心臓”ふくらはぎの主な働きとは?? 「ふくらはぎ」の筋肉は、縮んだりふくらんだりして ポンプの役割を果たすことで、「第2の心臓」 として血液を上へと押し戻す役割があります。脛の反対側にある「ふくらはぎ」は、 ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、肩周りの筋肉に関してのトレーニング方法(中級)のご紹介です!前回ご紹介した肩周り筋トレ(初級)を実践されていない方はまず初級を参考にトレーニングを行いましょう!日常生活で行う、物を持ち上げたり物を運んだりする時に無意識に使っている筋肉を簡単なトレーニングで強化していきましょう!肩幅が広くなるので、華奢な身体をなんとかしたいと思っている方も必見です! 肩周りの筋肉って何があるの?? 肩周りの筋肉は主に、「三角筋」というものが挙げられます。ボディビルコンテストの野次で「メロ ...